Registration info |
参加枠1 Free
Attendees
|
---|
Description
イベント概要
実はほとんど同時期にiOSアプリからObjective-Cのコードが完全に消えた「note」と「楽天ラクマ」
脱Objective-Cを推進する上でも、サービスにおけるネイティブアプリの位置付けやチーム体制、サービスドメインならではの問題も異なってくるはず。
そこで実際どのような課題があって乗り越えてきたのかを伺うべく、リファクタリングのリードをしてきたnote社のかっくんさん、楽天グループ社のだーくろさん、くれいんさんをファシリテーターにお招きいたしました。
御三方ともiOSDCでの登壇経験もあり、登壇資料をはじめ、SNS等でもたくさんの発信をされています。
当日はObjective-Cのコードがなぜ問題なのかも含めて、Swiftへの完全移行背景やリファクタリングにおいて立ちはだかった壁、また今後アプリを成長させる上で注目している技術/仕組みについて語って頂きます。
登壇者
かっくん(植岡 和哉)様
note株式会社
プラットフォーム開発 iOSチームリーダー @fromkk
note株式会社でiOSアプリの機能開発・リニューアルを担う。
プライベートでは猫2匹と暮らしながら# Typeなど複数の個人アプリを開発中。
趣味は写真を撮ったり、最近はスプラトゥーン3にハマり中。
だーくろ(黒田 祐生)様
楽天グループ株式会社
ラクマ開発課モバイルアプリケーション開発グループ マネージャー @darquro
2018年より楽天グループに入社し、「楽天ラクマ」のiOSエンジニアとして機能開発や技術戦略を推進。
また、モバイルアプリケーション開発グループマネージャーとして採用・人事評価・プロダクトマネジメントなどを担当。
くれいん(鶴田 啓)様
楽天グループ株式会社
ラクマ開発課モバイルアプリケーション開発グループ Applications Engineer / Developer Relations @hcrane14
Web、Androidと経験したのち、現在はiOSエンジニアとして「楽天ラクマ」の開発に携わる。
また、DevRelのポジションを兼任し、登壇・イベント・執筆などの活動も行っている。
タイムテーブル
12:00〜12:05 | オープニング |
---|---|
12:05〜13:10 | ・各社ネイティブアプリのこれまで -完全Swift化へ舵を取るきっかけ -移行ステップと立ちはだかった壁 ・各社ネイティブアプリのこれから |
13:10〜13:25 | 質疑応答 |
13:25〜13:30 | アンケート/クロージング |
こんな方へおすすめ
- 自身が携わっているアプリにObjective-Cのコードベースが残っていて、Swift化に向けてリファクタリングを進めている方
- 開発当初からSwiftで進めているが、技術的負債との向き合い方について理解をしておきたい方
- 著名サービスの開発責任者が注目している技術について気になる方
- 少人数でのリファクタリングプロセスに興味関心がある方
開催概要
日時
2022年11月21日(月) 12:00〜13:30
会場
完全オンライン配信(YouTube Live配信)
※本イベントの配信情報は、お申込後に別途ご連絡いたします。
注意事項
配信環境、使用するアプリケーションなどによって配信品質が変化することを予めご了承ください。
参加方法
- 本イベントに申し込み
- 運営より配信ページ情報をご連絡
- YouTube Live により視聴
主催者
株式会社サーキュレーション/FLEXY(フレキシー)部
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。
FLEXY
独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス
CTO meetupとは
有識者の経験や知見を循環させ、エンジニアのみなさんのスキルアップを後押しする学びの場。
各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで、毎回様々なテーマに対して各分野の第一線で活躍をされているCTO/エンジニア等をお招きし、トークセッションを行います。
個人情報の取扱について
イベントの主催者である株式会社サーキュレーションがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 プライバシーポリシー
行動規範
本イベントは技術の発展やその他開発トピックスに関する情報交換・交流を行うための場所です。
そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障がいの有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。
発表者
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.