Apr
28
生成AI/LLMがもたらす未来のエンジニアリングスキルと働き方の変革
Organizing : 株式会社サーキュレーション/FLEXY(フレキシー)
Registration info |
Youtube Live配信枠 ※配信リンクは「参加者への情報」に記載 Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
申込者限定で5/1(月)19時まで見逃し配信、イベント終了時のアンケート回答頂いた方限定で後日アーカイブ動画のご用意を予定しております。
当日リアルタイム視聴が難しい方も、ご興味があれば参加申し込みを是非をお願いいたします!
🖋️イベント概要
世間を賑わせているChatGPTをはじめとした生成AI/LLM。
あっという間にビジネスシーン活用へ広がりを見せ、その中でもエンジニアリングにおいてはさまざまな企業から日を重ねるごとにプロダクトへの組み込みに関する発信が行われています。
一方で、これだけ生成AI/LLMが浸透してくると、エンジニアに求められるスキルや仕事の進め方、働き方の変化も余儀なくされるのではないでしょうか?
そして変化の必要性は理解していながら、答えを模索している最中だと思います。
そこで今回は「生成AI/LLMがもたらす未来のエンジニアリングスキルと働き方の変革」と題して1時間半のセッションをお届け。
既に経営・プロダクトへ生成AI/LLMの取り込みを発表しているログラス社・Helpfeel社からそれぞれCTOである坂本さん秋山さんをお招きいたします。
当日はChatGPT時代とも呼ばれる、変化が必要となる将来に求められるエンジニアスキルとは何か?経営として生成AI/LLMにどう向き合っていくのかについて考えを伺います。
🕒タイムテーブル
19:00〜19:05 | オープニング |
---|---|
19:05〜20:10 | メインセッション 生成AIの代表格「ChatGPT」ができること 生成AI/LLMがもたらす働き方やスキルの変化とは? 経営として生成AI/LLMとどう向き合うか |
20:10〜20:25 | 質疑応答 |
20:25〜20:30 | アンケート/クロージング |
✨こんな方へおすすめ
- ChatGPTをはじめとした生成AI/LLMの浸透によって、エンジニアに求められるスキルや仕事の進め方はどのように変化するのか考えを知りたい方
- 経営やプロダクトへ既に生成AI/LLMを取り込んでいる企業のCTOが、どのようにこのChatGPT時代を考えているか知りたい方
登壇者
坂本 龍太さん|株式会社ログラス 共同創業者取締役CTO @http204
中央大学商学部卒。東北大学会計大学院合格。
当時60人程度だったビズリーチに新卒0期生のエンジニアとして入社し主に新規事業に関わり続け、HRMOSの新規事業の開発責任者を経験。
その後、サイバーエージェントを経て、株式会社ログラスを共同創業。
秋山 博紀さん|株式会社Helpfeel CTO @akiroom
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科卒。11歳の頃からソフトウェア作家として活動し、2005年経済産業大臣賞を受賞。2008年未踏ソフトウェア創造事業採択。
大学院在籍中にはユーザーインタフェースおよびインタラクションデザインを研究。
現在はHelpfeel株式会社CTOとして開発チームのマネジメントや組織づくりに従事。
参加方法/ご案内
参加方法
- 本イベントに申し込む
- イベントページ内「参加者への情報」あるいは後日運営(no-reply@connpass.com)より申込時記載のメールアドレス宛に送付されるメールから配信リンクを確認
- 当日配信リンクからYouTube Live で視聴
その他
主催者
株式会社サーキュレーション/FLEXY(フレキシー)部
「世界中の経験・知見が循環する社会の創造」をビジョンに掲げ個人/法人のオープンイノベーションを支援しています。
FLEXY
独立エンジニア/デザイナー・技術顧問向けの案件紹介サービス
CTO meetupとは
有識者の経験や知見を循環させ、エンジニアのみなさんのスキルアップを後押しする学びの場。
各技術の普及から技術環境の改善、組織づくりまで、毎回様々なテーマに対して各分野の第一線で活躍をされているCTO/エンジニア等をお招きし、トークセッションを行います。
個人情報の取扱について
イベントの主催者である株式会社サーキュレーションがそれぞれの個人情報取扱い規定にもとづき管理させていただきます。 プライバシーポリシー
行動規範
本イベントは技術の発展やその他開発トピックスに関する情報交換・交流を行うための場所です。
そのため、参加者に対して以下のようなハラスメント行為は許容しません。
- 言葉による性別、性的指向、障がいの有無、外見、身体の大きさ、人種、宗教に関する攻撃的なコメント
- 公的空間での性的な映像表現
- 意図的な威力行為、ストーキング、つきまとい
- 写真撮影や録音によるいやがらせ
- トークやその他の会議イベントに対して繰り返して中断しようとする行為
- 望まれない性的な注意を引きつける行為
ハラスメント行為に遭った、目撃した場合には、スタッフの誰かに連絡していただくようお願いします。